抜いて大丈夫な柱、抜けない柱は、既存住宅の履歴状況が100%
わかっていなければ、壊してみないと100%はわかりません。
壊しながら、判断してく形となります。
また、手壊しではありますが、
解体職人にすべて解体してもらうというわけにもいかない理由があります。
改築にもなると既存の図面をいただくことがほとんどですが、この図面を100%信用
できるかという問題があります。
築30年以上にもなると建築基準法も今より緩かったせいもありますが、
図面通りに柱が入っていなかったりというケースが頻繁に出てきます。
(信じられないかもしれませんが事実です。)
当初入っているはずの柱がないため、リフォーム後の間取りで抜く予定であった柱が
急きょ抜けなくなる。そんなことも実際の現場では起こるからです。
そのために、解体はその現場の木工事を担当する棟梁に担当させ、
次の間取りを考えながら解体していくという作業になるのです。
本当に改築をする場合、このような手間が改築にはどうしてもかかります。
そのために費用が、表面的なリフォームである改装よりもかかりますし、
場合によっては新築よりも高い?なんてことも現実におこります。
一戸建てリフォームをする際は、なぜリフォームをするのか?
そして、どのような間取りにしたいのか?ということを出来る限り明確にする
ことが必要です。そして、その優先順位をつけることがポイントとなります。
間取りによって、そこを変更するために費用が予想以上にかかってしまうことも
ありますので優先順位をつけることも必要です。
→
一戸建てリフォーム費用価格の注意点①
→
一戸建てリフォーム費用価格の注意点②
→
一戸建てリフォーム費用価格の注意点③
→
一戸建てリフォーム費用価格の注意点④
一戸建てリフォーム(増改築専門)のお悩み解決特設サイト
